[ Top > 日記 > 2018年 ]

三里塚御料牧場記念館

2018年10月4日

成田市の三里塚交差点の近くに三里塚記念公園があり、その一番奥に三里塚御料牧場記念館があります。もともとは下総御料牧場があった場所で、その一部が公園になっているのです。

ここは1875年に牧羊事業の振興のために政府によって作られたものでした。そして馬・牛・鶏なども飼われ、牧畜の研究や獣医師の実地教育も行われていました。

中に入ってみると見学者は私だけ。年配の係員の方が展示物について丁寧に説明してくださいました。当時の器具や説明パネル、写真などが数多く展示されていました。その中に、三里塚に鉄道があったことを示す資料がありました。三里塚から成田・八街・多古に至る鉄道(成田鉄道)が存在しました。当時の御料牧場は広かったので、その敷地内を走っていたようです。

こちらは貴賓室です。皇族がいらっしゃることが当然あったわけで、そのための施設です。またこの建物の向こう側には皇族用の防空壕が残っています。

御料牧場の場長を長く務めた新山荘輔(にいやまそうすけ)の像です。日本初の人工授精を行った人物でもあります。

しかしながら下総御料牧場は成田空港建設に伴い1969年に廃止となり、栃木県高根沢町に移転となりました。現在では皇室のための動物を飼育することが主な業務となっています。


[ Top > 日記 > 2018年 ]