Top > 日記 > 2018年 ]

福岡(3)

2018年11月23日

3日目です。いろいろなところを訪問してみました。

まずは西鉄貝塚線に乗りました。2両編成の電車です。すいていました。

和白わじろで降りて、住宅街を海の方に歩いていくと、海上に電波塔が見えます。これはRKB毎日放送の送信アンテナです。ここから1278KHz、50WでAMの電波が送信されています。夜間には関東地方でも聴くことができます。

多くの中波放送局と同様、モノポールアンテナです。容量環は見当たりません。ボトムローディングがあるのかどうかわかりませんが、1/4波長が58mですから、フルサイズでもじゅうぶん行けるでしょう。

海上にありますから良好なアースが取れるはずです。なおここは干潟であり、干潮のときはアンテナの根本まで歩いていけるそうです。この日は10:32が満潮でした。

和白駅に戻り、香椎線に乗って海の中道方面に向かいました。雁ノ巣で下車。今度はKBC九州朝日放送のアンテナを目指します。地図で見てもアンテナの場所が書いておらず、勘を頼りに駅からかなりの距離を歩かなければなりませんでした。アンテナの根本まで行く方法がわからず、何とか撮影できたのがこの写真です。

なお、歩いた道の途中に雁の巣病院がありました。私の業界ではアルコール・薬物依存症の治療機関として名の知られた施設です。

そして雁ノ巣駅に戻りました。

気動車がやってきました。これで戻りました。

和白で西鉄貝塚線に乗り換えて貝塚まで戻ってくると、ホームに「にゃん電」が停車していました。

ほのぼのとした絵柄です。

さて、次は地下鉄空港線で西新に行きました。ここから「サザエさん通り」を歩いていきました。まず目に入ってきたのは修猷館高等学校です。東大に毎年10人以上合格するので、地方の公立高校としてはAクラスです。HKT48の某メンバーもここ出身という話です。

さらに歩くと西南学院のところにサザエさんと長谷川町子の像がありました。

よかトピア通りの交差点に来ると「サザエさん発案の地」の碑がありました。これはその一部です。長谷川町子は疎開で東京から福岡に戻ったのですが、「ももち浜を眺めていてキャラクターを海産物にした」という説明がありました。ここから現在の百道浜まで800mぐらいありますが、当時はここが海岸線だったのです。

つぎは建設中の地下鉄、七隈線に乗ることにしました。建設中とは言ってもほとんど出来上がっています。天神から地下道をかなり歩いて天神南駅まで行きました。現在はここが始発駅ですが、博多駅方面にトンネルが伸びています。

橋本行きが到着しました。なお、橋本という駅は現在日本に4か所あります。関東人の私たちには相模原の橋本が有名ですが。

25分で終点の橋本に着きます。周囲には高速道路と住宅がありました。

すぐ帰ることにしました。車両はこんな感じです。

天神に戻り、もう一か所行くことにしました。西鉄天神大牟田線の各駅停車に乗って3つ目の高宮で降りました。西口から道を登ってしばらく行くと、高宮八幡宮があります。このあたりの鎮守様です。なお神社までの道は外車が停まっている住宅が多くありました。高級住宅街なのかもしれません。

私が神社に入ったのは裏口のようで、立派な参道が別にありました。

高宮駅まで戻り、電車には乗らず線路と並行の方向に歩いていきました。途中、福岡市立高宮中学校がありました。ここはタモリ・森口博子・博多華丸・氷川きよしなど有名な芸能人をたくさん輩出した学校です。ちなみにHKT48の渕上舞さんも学びました。

となりの平尾駅から電車に乗り、天神に戻りました。

1日で市内の各所を回りました。どれもメジャーではない場所ですが、私にとっては良い思い出となりました。


[ Top > 日記 > 2018年 ]