最終日となりました。今日もひたすら歩き回りました。 まずは2016年11月に道路の陥没事故が起こった博多駅前二丁目交差点です。現在も地下鉄七隈線の延伸工事が行われていました。あの事故のとき私は福岡にいましたが、まったく驚きました。事故そのものにもびっくりしましたし、復旧の速さも度肝を抜くものでした。
ここから大博通りを超えて出来町公園まで歩きました。この付近に旧博多駅があり、九州鉄道発祥の地とされています。初代の博多駅は1889年に作られました。
いっぽう市内の地図を見ますと「こくてつ通り」というのがあります。ここに線路があったのではないでしょうか。 さて、ここから北西の方向にぶらぶら歩いていくと、やけにお寺がたくさんある場所に出ます。そのなかでも大博通りに面してひときわ大きな寺院があります。ここは黒田家の菩提寺である東長寺です。福岡大仏があることでも有名ですが、あいにく撮影禁止でした。
ここから地下鉄で天神に行き、岩田屋でおみやげを買いました。
西鉄天神大牟田線に全部乗ってしまおうと思い、西鉄福岡から特急に乗りました。大牟田まではおよそ1時間。途中、ものすごいスピードで飛ばしていきます。軌間は標準広軌ですので高速走行に有利となっています。以下は先頭車両から撮影した動画です。
西鉄大牟田です。車両は5000系でした。
ここからふたたび天神に戻り、地下鉄で貝塚へ。昨日も乗った西鉄貝塚線に乗り換え、終点の西鉄新宮まで行きました。小さい駅でした。線路は以前は津屋崎まで通じていましたが、2007年にここから先は廃止されていまいました。
ここから林の中を海のほうに歩いていくと、ひっそりと新宮神社がありました。静寂に包まれた場所でした。なお、新宮神社はJR鹿児島本線の新宮中央駅近くにもありますが、そことは異なる場所ですので注意が必要です。
すでに夕方となってきましたので、福岡空港に戻って夕食。そして全日空268便に乗りました。後ろ髪を引かれる思いで、福岡をあとにしました。
羽田に着いてから自宅には戻らず、都内のホテルに入りました。明日は握手会だからです。心地よく眠りにつきました。