[ Top > 日記 > 2019年 ]

羽田空港と館山駅

2019年4月7日

先日航空無線の八木アンテナは建てたものの羽田空港の地上波が入らなかったため、それを聞くために羽田空港に行きました。第二ターミナルビルでタワー、ディパーチャー、アプローチをワッチしました。今回は各滑走路のタワーの周波数を入れましたので、よく使われるD滑走路の無線もじゅうぶんに楽しめました。

まだ昼前です。これだけで帰宅しては物足りないので館山まで足を伸ばしてみることにしました。ひょっとしたらアプローチの無線を間近で聞くことができるかもしれません。第一ターミナルビルのバス乗り場に行ったら館山行きがちょうど来る時間なので、乗ることにしました。12:35発です。

バスには6〜7名乗っており、ここから5名ほどが乗りました。

浮島ジャンクションから東京湾アクアラインに入り、しばらくトンネルを走ったと思ったら意外に早く海ほたるまで来ました。海ほたるは木更津市に所属しています。

そして木更津金田インターを通り、圏央道に入りました。

館山道を通り、14:10、館山駅に到着です。ということは羽田空港から1時間35分しかかかっていないわけです。あまりにも速いのでびっくりしました。館山駅を外から眺めるのは初めてです。

こちらは海側から見た駅です。

狭いですがベランダのような場所があり、海が見えます。海岸まで400〜500メーターといったところです。実にいい景色でした。

駅自体もとても長閑な感じでした。

帰りは15時の新宿さざなみ号に乗りました。秋葉原まで行くことにしました。

A席を取るとこのような景色を楽しむことができます。ただし直射日光が当たるので天候や時間帯によってはあまり良くないでしょう。

この列車は錦糸町を出ると総武線の各駅停車の線路に入るのですが、どのように入っていくのかわからなかったので注意して見ていました。その動画がこちらです。

東京から館山に行く場合、さざなみの本数が極端に少なくなりましたのでJRだと各駅停車もしくは快速を使うしか手段がありません。バスなら快適に2時間で行くことができます。内房に関しては高速道路ができたことで鉄道は不利になり、それがアクアライン開業でますますバスが便利になりました。さざなみのフリークエント運転を続ければ客は減らなかったのではないかとも思いますが、JRも民間企業になって利益を優先しなければならない時代となりました。道路が不便な外房はまだわかしおが大手を振って運行していますが、これも今後はどうなっていくかはわかりません。


[ Top > 日記 > 2019年 ]