[ Top > 日記 > 2019年 ]

雷電神社

2019年8月11日

群馬県板倉町にあります。雷電神社はたくさんあるため、とくに「板倉雷電神社」または「雷電神社本宮」と呼びます。

598年に創建されたと言われています。雷よけの神様とされていて電気関係者がお参りするそうです。かなり昔ですが CQ Ham Radio 誌にも掲載されていました。

徳川綱吉がまだ館林徳川家にいた頃に本殿を再建したため、三つ葉葵の紋がついています。

なまずさんです。境内にはほかにもナマズに関するものがあります。

門前には伝統的な2軒の食堂があります。

最寄り駅は東武日光線の板倉東洋大前になりますが、3キロほどありますので徒歩では大変です。自動車の場合は隣接する板倉中央公園の駐車場を使えばOKです。

ウェブサイトはこちら。http://www.raiden.or.jp/


[ Top > 日記 > 2019年 ]