わたしが加入しているSo-netでもv6プラスの接続サービスが行われているので、外部に向けた自宅サーバーは立てられなくなりますが、切り替えてみました。
ルーターはWXR-1900DHP3で、NTTのGE-PON-ONUを介して外部の光回線につながっています。
まず準備として自宅内のPC(Mac1台、Windows2台)とプリンタでIPv6が使用できるように設定を変更しました。iPhoneもありますがこれはそのままで大丈夫です。
で、問題はルーターの設定でした。
基本的にはこのBuffaloのページを見て進めていきました。ところが当初はこの説明とは裏腹な現象ばかり起こって、まったくつなげませんでした。まず回線自動判別機能は働かず(クリックしても無反応)。次に「IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」も失敗。「NDプロキシを設定する方法」も無効でした。さらに「PPPoEの削除」をしてもだめでした。一体どうなっているのか、と途方に暮れました。
しょうがない、IPv4に戻して見るか、と戻したつもりだったのですが、So-netのサイトを見るとこんな表示が。いつの間にか接続できていました。
ブラウザでルーターを確認すると16進のアドレスが並んでいる一方で、DHCPによるローカルIPv4アドレスの割当が行われています。あれ?どゆこと? しかもFreeBSDサーバーにはIPv4アドレスでつながるし。このマシンはIPv6はまだ有効になっていません。多分わたしの知識不足ですが、両者併用みたいな形になっているのでしょう。
また、自宅でグローバルに公開するときのapacheの動かしかたがわかりません。アドレスは固定ではないようですし、見当も付きません。
もっと勉強する必要がありそうです。