洲崎(すのさき)神社は安房一宮と言われています。安房神社も安房一宮です。どういうわけか一宮が2つあるのです。
洲崎神社は県道257号線(房総フラワーライン)沿いで、洲埼灯台から南に1kmぐらいの場所にあります。 正面を入ってすぐ左に駐車場があります。まず最初の鳥居があります。
鳥居の内側から道路側を見たところです。空気が澄んでいると富士山が見え、ちょうど今頃の季節は鳥居のなかに夕日が沈むそうです。
最初の写真に長い階段があったことがおわかりでしょうか。これをすべて登って下を見たところです。
本殿です。
なぜ安房一宮がふたつあるのか。安房神社の御祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)で、洲崎神社のほうは天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)です。この二人は男女のパートナーの関係なのです。そのため、洲崎神社は縁結びの神と書いてあるサイトがありました(公式サイトにはそんな記述はなかったのですが)。
ここは伊豆に流された源頼朝が戦勝祈願をしたと言われ、リベンジの神ともされています(もちろんそれだけではありません)。
実際に訪れたかたのブログなどでは御朱印は富浦駅近くの愛宕神社でもらえる、とありましたが、私が行ったときは御朱印が箱の中に置いてあり、500円を入れて勝手に持ってくるシステムになっていました。公式サイトにもその記述があります。
住所 千葉県館山市洲崎1344
洲崎神社は栃木の大田原、東京の江東区、横浜の金沢八景の近くにもあります。ここと関係があるのかどうかわかりませんが、横浜は頼朝つながりがあるようです。