[ Top > 日記 > 2020年 ]

福岡(その1)

2020年11月20日

今回、学会参加のついでに休みを長めにとって、福岡市内を中心としていろいろなところを見てきました。今回の観光の目的として、長塚節の歌碑を見ること、まだ乗っていない鉄道路線に乗ることを考えました。HKT48の博多なないろ公演も観たかったのですが、こちらは残念ながら落選してしまいました。

まずは太宰府市に向かうことにしました。懐かしい感じのする西鉄福岡駅です。なぜ懐かしいかというと、昔の東横線渋谷駅に雰囲気と構造が似ているからです。

西鉄二日市で太宰府線に乗り換え、五条で降りました。政庁通りにでて西へ歩いていくと、右側に観世音寺があります。なお政庁通りから直接は見えません。長い参道を歩く必要があります。本堂は年代を感じさせますが、堂々としたたたずまいです。

ただ、敷地が広い割には土地の使われ方がスカスカな印象があります。最盛期にはいろいろな建物があって、それらの殆どが失われてしまったらしいのです。本堂は江戸時代のものです。

本堂まで進む途中、左側に長塚節の歌碑がありました。

手を当てゝ鐘はたふとき冷たさに爪叩き聴くそのかそけきを

長塚節は喉頭結核のため九大病院で治療を受けていたのですが、しばしば観世音寺を訪れて鐘の音を聴いていました。その鐘がこちらです。

あれ?鐘がない....

この鐘は国宝なのですが、実物は九州国立博物館に展示してあるそうです。

続いて宝満宮竈門神社に行きました。コミュニティーバスで観世音寺前から竈門神社に行けるらしいのですが、どっち行きに乗れば良いのかさっぱりわかりません。バス停の表示からはわからないのです。仕方なく電車で太宰府まで行き、そこからタクシーで行きました。

石段を結構登っていく必要があります。たどり着いた本殿がこれ。柔らかい印象の建築物です。

ここは紅葉の名所で、あらゆるところに色づいた木々がありました。なお、これは色を加工してありますので念のため。でも印象はこんな感じです。

家族のためにお守りも買いました。お札お守り授与所は旅行ガイドでも有名ですが、淡いピンクのインテリアです。

帰りはコミュニティーバスで太宰府駅まで戻りました。ここのプラットホームはこんな感じなのですが、

THE RAIL KITCHEN CHIKUGOが停車していました。乗車しながら食事ができる観光列車です。

そして私が乗ったのは「旅人(たびと)」でした。中身は西鉄8000形です。

天神のソラリアステージで昼食をとったあと、九州大学医学部に向かいました。駅は地下鉄箱崎線の馬出九大病院前になりました。「馬出」(まいだし)はなかなか読めませんね。

こちらは病院です。

その向かって右に大学の建物があります。ここは基礎研究A棟と思われます。

この建物と通路を挟んで反対側に長塚節の歌碑がありました。

しろかねのはり打つごとききりぎりす幾夜はへなはすヽしかるらむ

鍼灸師が打つ針のようにキリギリスの声が聞こえる。あとどのくらい経ったら涼しくなるのだろう?という意味です。きりぎりすをコオロギとする解釈もあるようですが、まあそんなことはどちらでも良いのです。

この歌碑の説明が隣りにありました。

長塚節逝去の地です。節は夏目漱石の紹介で九大病院に来ていたのです。九州へは何度も来ており宮崎までも足を伸ばしています。結局福岡の地でその生涯を終えました。まだ37歳。彼は何を考えて病床で過ごしていたのでしょうか。節のたどった道に思いを馳せて、私はここからしばらく動けませんでした。

重い腰を上げ、地下鉄の駅に帰ろうとしたとき、「田原通り」の碑を見つけました。心臓の刺激伝導系の一つである「房室結節」の発見者が田原淳です。

地下鉄で終点の貝塚まで行き、西鉄の和白で降車。そこからJRの香椎線に乗り換えました。写真は香椎線の跨線橋から撮影しました。

海ノ中道駅で下車し、マリンワールド海の中道に行きました。通常地名や施設名は「海の中道」が使われますが、駅は「海ノ中道」です。「御茶ノ水」や「丸ノ内」と同じような感じです。

この水族館はまだ新しいため、中が非常に綺麗です。またかなり余裕を持たせた作りになっていることに気づきます。

できればゆっくり観たかったところですが、この時点で夕方に近づいていたので船で帰ることにしました。安田産業汽船のうみなかラインです。定員は80名程度のようです。

およそ20分で博多ふ頭に到着です。客は10数人しかいませんでした。

ここにはショッピングモールであるベイサイドプレイス博多があります。HKT48の握手会がよく行われるマリンメッセ福岡も近くにあります。

バスと地下鉄でホテルに入りました。今回は西鉄イン福岡。那珂川がよく見えます。この景色は意見が分かれるようで、川や中洲が見えて良いという人もいれば、川が汚いので嫌だという人もいます。私は好きです。特にこの夜景は美しいと思います。


[ Top > 日記 > 2020年 ]