今日は城南区にある片江風致公園に行きました。山の裾野にある場所であり、どうやって行ったら良いのかわからなかったのですが、西鉄バスに片江営業所というのがあり、そこへ行く途中で適当に降りればいいだろうと見当をつけました。博多駅前のバスセンターから乗っていきました。南片江というバス停で降りましたが、もっと近い路線がありました。
さて、携帯を頼りに住宅地を歩いていきます。しかし常に上り坂のため、非常に苦労しました。30分近く歩いた気がします。やっとたどり着きました。日曜ですが、たまに犬の散歩をしている人に出会う程度でした。
実はここにはいろいろな文学碑があり、長塚節の歌碑もあるというので来てみたのです。この案内板では小さくしか出ていません。
公園内のこのような遊歩道に、石に彫った歌碑がたくさんありました。
ところが、です。
このように歌碑(奥)とその説明(手前)とかペアで置いてあるのですが、殆どのもので説明が読めない状態なのです。これには驚きました。
中にはこのように読めるものもありましたが。
3分の2以上は説明が読めません。読めるものだけでも読んでみたのですが、かならずしも福岡にちなんだものではないようです。この太宰治のように。
ここはもともとは個人所有の文学碑公園だったのですが、所有者が手放したため、現在は福岡市の管理下にあります。しかしこのように、お世辞にも良い状態であるとは言えません。
長塚節の歌碑は結局見つけることができませんでした。
ホテルに戻り、持参した無線設備のセッティングを行いました。21時からオール九州コンテストがあるためです。客室からのオンエアですので何局ぐらいと交信できるか全く未知数です。 トランシーバーはFT-817。アンテナはハンディー機用のロッドアンテナを基台に取り付けたものです。基台は持参した薄い鉄板にくっつけました。
で、実際にオンエアしてみたのですが、この日の夜は144MHzのCWで2局だけでした。50と430もワッチしてCQもだしたのですが、全く手応えなし。ビルの12階ですからもう少し局数を稼げるかと思ったのですが、惨憺たる結果に終わりました。ビルの中の限界なのでしょう。出力は2ワットでした。
帰宅してからログはいちおう提出しました。