月岡温泉方面に行ってきました。できるだけ高速道路を使わないようにしましたが、往路だけは今市まで高速を使いました。ここからは会津西街道をひたすら進みました。
途中、山の中にある旅行案内所です。いままで開いているのを見たことがありません。ドアの内側に草が生えていますから「廃墟」で間違いないと思いますが....
川治温泉の街外れにある川治湯元駅に寄ってみました。ここは初めてです。
そして駅前にはマスコットキャラの「かわじい」がいました。これも初見。
駅員はいないようでしたが代わりに改札にネコがいました。近づいても全く逃げません。駅猫?
そうこうしているうちに2両編成の電車が到着しました。会津田島行きです。どうせなら会津若松まで直通運転すればいいのにと思うのですが、田島以北は非電化なので仕方ないのです。2名ほど降車しました。
その会津田島の街まで121号線を走り、ここで左折、400号線に入りました。どんどん山の中に入ってきますが、ところどころ小さな集落があり、日本という国はどこに行っても人が住んでいるのだな、と感じさせられました。
西会津で国道49号線に入り、ひたすら爆走。なんとか月岡温泉にたどり着きました。ここは月岡カリオンパークです。月岡温泉の旅館街が見えます。ここでしばし休息しました。
さらに、10km近く離れていますが白鳥で有名な瓢湖に行ってみました。たしかに、水鳥の楽園といった雰囲気です。しかし、ここは人造湖なのだそうです。
帰りはほぼ同じ道を戻りましたが、高速道路は全く使いませんでした。
今回南会津〜西会津〜新発田まで走ってみての発見は、山の中でもけっこう道が良かったということです。これまでよく行っていた房総に比べると、道路はかなり立派な部分が多かったのです。
もうひとつ、時に細い道もあったのですが、そういうところでは電動カートの老人を何度か見かけました。そのこと自体はどうということはないのですが、ひとり、一体どこから来たのかと思うような超山の中をカートで走っているお婆さんを見ました。周囲に全く家などないのに、あの人はどこから来てどこへ行くところだったのでしょうか。あるいは迷い老人なのか、狸が化けていたのか、幽霊なのか、異星人の変装なのか。いまもって謎です。