[ Top > FreeBSD > FreeBSD 9.0 でコンソールを使うための基本的な設定 ]

FreeBSD 9.0 でコンソールを使うための基本的な設定

2012年3月11日

FreeBSD 9.0 RELEASE をインストールしたあと,コンソールを使うための基本的な設定を行う.X(Xorg)については別に開設する予定である.

私が利用しているものを示す.(なおこのページの説明については,ATOKXの設定のページAnthy設定のページもご参照ください)

準備

portsはこちらのページの方法で最新にしておくこと.

portsまたはpackagesから,以下のソフトをインストールしておく.()内はportsの場所である.

このソフトは入れておくと便利である.

コンソールの基本設定(~/.cshrc)

~/.cshrc はシェル csh および tcsh の設定ファイルである.以下のようにする.

ここから-------------------------------------------------------------------

# $FreeBSD: release/9.0.0/share/skel/dot.cshrc 170119 2007-05-29 22:07:57Z dougb $
#
# .cshrc - csh resource script, read at beginning of execution by each shell
#
# see also csh(1), environ(7).
#
# aliasでコマンドの短縮形を設定

alias h	history 25
alias j	jobs -l
alias la	ls -a
alias lf	ls -FA
alias ll	ls -lh
alias ls	gnuls --color=auto  # lsの代わりにgnulsを使う(色を付けるため)

# A righteous umask
umask 22

set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games 
/usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)

setenv	EDITOR vi              # 標準で使うエディタ
setenv	PAGER  less            # 標準で使うページャ(画面を読むコマンド)
setenv	BLOCKSIZE m            # コマンドdu,dfなどの表示単位
set    prompt="[%n@%m %/]% "  # プロンプトを変更

if ($?prompt) then
	# An interactive shell -- set some stuff up
	set filec
	set history = 100
	set savehist = 100
	set mail = (/var/mail/$USER)
	if ( $?tcsh ) then
		bindkey "^W" backward-delete-word
		bindkey -k up history-search-backward
		bindkey -k down history-search-forward
	endif
endif

ここまで--------------------------------------------------------------

[ Top > FreeBSD > FreeBSD 9.0 でコンソールを使うための基本的な設定 ]