[ Top > FreeBSD > FreeBSD 7.2 のインストール ]

FreeBSD 7.2 のインストール

2009年10月1日

FreeBSD 7.2 をネットワークからインストールした.その具体的な手順を示す.ネットワークからインストールすると,CD-Rの作成が1枚で済む.

インストールCDの作成

  1. CD-Rを作成できる環境を用意する.WindowsやMacで可.
  2. Japan FreeBSD Users Group(http://www.jp.freebsd.org/)のサイト内にある,日本にある FreeBSD 関連のサイトのページに行く.
  3. 「FTPサービス」の欄にある,「本家公式配布物」のいずれかのサイトをクリック. ディレクトリが表示されるので,ISO-IMAGES-i386 → 7.2 とクリックしていき,7.2-RELEASE-i386-bootonly.iso をダウンロードする.
  4. このファイルでCD-Rを焼く.
    なお,ネットワークからでなく,CDから直接インストールしたい場合は,同じページにある 7.2-RELEASE-i386-disc1.iso 〜 7.2-RELEASE-i386-disc3.iso の3ファイルを1枚ずつCD-Rに焼いて,インストールに使用すればよい.この場合,以下のインストールにおいて,順番が多少変わるが,やり方自体は同様である.たとえばネットワークインストールでない場合は,ネットワーク関連の設定が後回しになる.

地域に関する設定

  1. CDを入れてマシンを再起動する.画面に Welcome to FreeBSD ! と出るのでそのまま待つか,Enterキーを押す.
  2. Country Selection 画面が出る.「110 Japan」をカーソルキーなどで選択してTabキーを押して下にある「OK」を選択,Enterキーを押す.
    カーソルキーで項目を選択 → TabキーでOKなどを選択 → Enterを押す,という操作は,決まり切ったパターンとして頻繁に使われる.
  3. System Console Keymap 画面が出る.「Japanese 106」を選択する.

パーティションの設定

  1. FreeBSD/i386 7.2-RELEASE - sysinstall Main Menuが出る.Standardを選択してSelectを選択する.
  2. Messageが出る.DOSのfdiskコマンドのようなものをこれから操作してもらいますよ,などと書かれている.そのままEnterを押す.
  3. Messagesが出る.WARNING: 云々と表示される(ディスクに関する警告であるので,この画面は表示されない場合もあるかも知れない).通常はそのままEnterを押す.
  4. FDISK Partition Editorが表示される.現在ハードディスク上にあるパーティションをDキーですべて消して,unusedにする(ほかのOSを入れない場合).次にAキーを押すと,ディスク全体がFreeBSD用に確保される.Qキーを押して終了.
  5. Install Boot Manager for drive adN? 画面が出る(Nは数字であるが,マシンによって違う).カーソルがBootMgrにあり,OKが反転しているのを確認し,Enterを押す.
  6. Messageが出る.いま作ってもらったパーティションの中に,さらにBSDパーティションを作ってもらいます,特別な指定がなければAコマンドで自動的に作れますよ,などと書いてある.Enterキーを押す.
  7. FreeBSD Disklabel Editorが出る.ここではパーティションのそのまたパーティションのようなものを作る.Aキーを押すと自動的にパーティションが作られる.なおCキーを使って手動で作っても良い.たとえば以下のようにする.
  8. Qキーを押す.

基本システムのインストール

  1. Choose Distributions画面が出る.ALLにカーソルを合わせる.Enterキーを押す.
  2. User Confirmation Requested画面が出る.ここでは「portsを入れますか?」という意味のことを訊いてくる.Yesが反転していることを確認して,Enterキーを押す.
  3. またChoose Distributionsに戻る.ここでTabキーを押して,下のOKを反転させ,Enterキーを押す.
  4. Choose Instlation Mediaが出る.2 FTP または 3 FTP Passive を選択してEnterキーを押す.ルーターなどでファイアウォール機能を使っている人は,Passiveを選択した方がよい(FreeBSDを使おうという程のスキルを持った方には余計な注意であろう)
  5. Please select a FreeBSD FTP distribution site画面が出る.適当なftpサイトを選択してEnterを押す.Japanのサイトは何ページも下にスクロールするとやっと出てくる.
  6. Network interface information required が出る.ここでネットワーク関係を設定をする必要がある.
    1. Network interface information required画面が出る.認識されていれば一番上にEthernet Cardのデバイス名が出るであろう.私の場合は一番上にem0が認識された(Linuxと異なり,デバイス名はカードのメーカーによって違う).OKの反転を確かめて,Enterキーを押す.
    2. User Confirmarion Requested画面が出る.IPv6を使うかの設定を尋ねている.使わなければNoでEnterキーを押す.
    3. User Confirmarion Requested画面が出る.DHCPを使うかを尋ねている.私の場合は各マシンに固定プライベートアドレスを割り振るので,ここはNoとしてEnter.
    4. Network Configuration画面が出る.
      1. Host:host1.myhouse.netなど適当な名前を入れる.
      2. Tabキーを押すと,Domainは自動的に入る.
      3. Tabキーを押してデフォルトゲートウェイのアドレスを入れる.つまりルーターの内側のインターフェースのアドレスである.たとえば192.168.0.1など.
      4. Tabキーを押す.Name Server.自分が入っているプロバイダのDNSのアドレスを入れるか,自分でネームサーバーを立てていれば,そのアドレスを入れる.
      5. Tabキーを押す.IPv4 Address.つまり自分のマシンのアドレス.192.168.0.100など.
      6. Tabを押すとNetmaskは自動で入る.
      7. Extra options to ifconfig.もし何かあれば入力してEnterキーを押す.通常は必要ないであろう.OKが反転するのでEnterを押す.Looking up host XXXX.... というメッセージがしばらく表示されるかも知れないが,じっと待つ.
  7. User Confirmation Requested画面が出る.Last Chance ! 云々とある.インストールを本当に行ないますかという確認である.Enterキーを押すとインストールが始まる.作業の過程が文字で表示される.しばし待つ.
  8. Congratulations ! 云々と出る.Enterキーを押す.

ネットワークサービス関連の設定

  1. User Confirmarion Requested画面が出る.このマシンをゲートウェイとして使うかという問いかけ.Noの反転を確認してEnter.
  2. User Confirmarion Requested画面が出る.inetとnetwork serviceの設定である.Noにカーソルを移動してEnter.
  3. User Confirmarion Requested画面が出る.SSHのログインを許すか,という設定.許す場合はYesとしてEnter.
  4. User Confirmarion Requested画面が出る.Anonymous FTPのアクセスを許すか,という設定.ふつうはNoにしてEnterでよいだろう.
  5. User Confirmarion Requested画面が出る.NFSサーバーにするか.UNIXにおけるファイル共有で,共有される側になるか,という設定.私の場合はNoを選んでEnter.
  6. User Confirmarion Requested画面が出る.NFSクライアントにするか.YesにしてEnterを押した.もちろんこれも管理者の好みによる.

コンソール等の基本設定

  1. User Confirmarion Requested画面が出る.コンソールの設定をするかという問い.YesとしてEnter.
    1. System Console Configuration画面が出る.Keymapにカーソルを合わせ,Enter.
    2. System Console Keymap.画面を下にスクロールしてJapanese 106に合わせ,Enter.
    3. System Console Configuration画面に戻る.Saverにカーソルを合わせ,Enterキーを押す.
    4. System Console Screen Saverが出る.好きなスクリーンセーバー(といっても文章だけでは具体的にわからないのが玉に瑕だが)を選び,Enter.
    5. System Console Configuration画面に戻る.Exitにカーソルを合わせ,Enter.
  2. User Confirmarion Requested画面が出る.タイムゾーンの設定だ.Yesを選んでEnter.
    1. Select local or UTCが出る.世界協定時(グリニッジ標準時)に合わせるのか,と問うている.NoでEnter.
    2. Time Zone Selector画面が出る.5 Asia を選択.
    3. Countries in Asiaが出る.下にスクロールし,18 Japanに合わせてEnter.
    4. Confirmation画面が出る.「JSTでいいですか?」 Enterを押す.
  3. User Confirmarion Requested画面が出る.Linux互換機能を入れるか,と訊いている.とくに必要がなければNoを選んでEnterでよい(もしYesを選択するとふたたびダウンロードすべきサイトを選択させる画面が出て,それを選ぶとインストールが始まる).
  4. User Confirmarion Requested画面が出る.マウスの設定.PS/2マウスを使っていればYesとしてEnter.
  5. Please configure your mouse画面が出る.マウスを動かすとカーソルが動くことを確認し,YesとしてEnterキーを押す.
  6. Please configure your mouseに戻る.X Exitにカーソルがあることを確認してEnterを押す.

アプリケーションのインストール

  1. 基本的なアプリケーションやユーティリティーのインストールを行う. User Confirmarion Requestedが出る.Enterを押す.
  2. Packages Selectionが出る.各パッケージはジャンル別になっている.以下,インストールの順序は,
    1. ジャンルを選択(Enterキー)すると各パッケージを選ぶ画面が出る
    2. インストールしたいパッケージにスペースキーでXをつけていく
    3. Tabキーを押してOKを反転させ,Enterキーを押す.
    4. 次のジャンルを選択する....(以下同じ)
    という作業を繰り返していく.
  3. なお,何をインストールしておけばよいかについては決まったものはない.一般的にはなるべくアプリやユーティリティーのインストールははじめからは行わず,必要になったときに行えばよい,という考え方がふつうであるようだ.
  4. すべて選択し終わったら,Package Selectionの画面でInstallを反転させてEnterを押す.Package Targetsで選択したものの一覧が出るので,Enterを押す.すると実際のインストールが始まる.

ユーザー登録

  1. User Confirmarion Requestedが出る.一般ユーザーを作る.Enterを押す.
  2. User and group managementが出る.Userを選んでEnter.
  3. User and group managementが出る.各項目はTabで移動する.
  4. Login ID:好きなユーザーネームを入れる.
  5. UID:1001でよい.
  6. Group:wheelとする.こうするとこのユーザーはrootになることができる.
  7. Password:好きなものを入れる.
  8. Full name:入れても入れなくてもよい.
  9. Member groups:空欄のまま.
  10. Home directory:自動で入る.なおFreeBSDでは/usr/home/hogehogeが真のホームディレクトリである.Linuxと同様に/home/hogehogeと指定してもホームディレクトリに到達できるが,これはリンクが張ってあるからである.
  11. Login shell:/bin/tcshあたりがよいだろう.
  12. 最後はOKを反転させてEnterキーを押す.
  13. User and group managementに戻るので,X Exitを選択してEnter.
  14. Messageが出る.そのままEnter.
  15. rootのパスワードを入れる(2回).
  16. User Confirmarion Requestedが出る.

8. 追加設定

  1. FreeBSD Configuration Menuが出る.一カ所だけ修正する.
  2. 下にスクロールし,Networkingに合わせてEnterを押す.
  3. Network Services Menuが出る.Mailにカーソルを合わせ,Enter.
  4. Mail Transfer Agent Selectionが出る.Noneを選び,Enterを押す.
  5. Network Services Menuに戻る.一番上のX Exitを選択してEnter.
  6. FreeBSD Configration Menuに戻る.一番上のX Exitを選び,Enter.
  7. sysinstall Main Menuに戻る.一番下の行,X Exit Installを選び,Enterを押す.
  8. User Confirmarion Requestedが出る.Yesを選択し,Enter.
  9. マシンが再起動するので,CDを取り出しておく

以上でめでたくインストールが終了した.

インストール時のTips


[ Top > FreeBSD > FreeBSD 7.2 のインストール ]