[ Top > FreeBSD > FreeBSD 5.2.1 で OpenOffice ]

FreeBSD 5.2.1 で OpenOffice

2004年7月19日

OpenOfficeを導入したかったので,/usr/ports/japanese/openoffice-1.1からのインストールを試みたが,エラーが出て失敗した.そのため,pkg_addでインストールした.その際,いくつかのトラブルに遭遇したが解決できたので,その過程を記す.

OpenOfficeのインストール(準備を含む)

OpenOffice.org日本ユーザー会のホームページからたどっていくとダウンロードページに行ける.

各プラットフォーム用があり,さらに分かれているので注意する.今回は,OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz をダウンロードした.(OpenOffice 1.1.2,FreeBSD 5.2 インテル互換機用,日本語版であることがファイル名からわかる).

ところがこれをrootでインストールしようとすると,エラーメッセージが出る.

# pkg_add OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz
pkg_add: could not find package libXft-2.1.6 !
pkg_add: could not find package hicolor-icon-theme-0.4 !
pkg_add: could not find package shared-mime-info-0.14_1 !
pkg_add: could not find package atk-1.6.0 !

要するにこれら4つをあらかじめインストールせよということである.

# cd /usr/ports/x11-fonts/libXft
# make install clean
# cd /usr/ports/misc/hicolo-icon-theme
# make install clean
# cd /usr/ports/misc/shared-mime-info
# make install clean

しかしこれはエラーになってしまう.指示通りmake deinstall,make reinstallをしてもだめ.エラーメッセージは以下の通り.

configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
===>  Script "configure" failed unexpectedly.
Please direct the output of the failure of the make command to a file, and
then feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, which will diagnose the problem
and suggest a solution.  If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve
the problem, report the problem to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org,
and attach
"/usr/ports/misc/shared-mime-info/work/shared-mime-info-0.14/config.log" and
the output of the failure of the make command.  Also, it might be a good idea
to provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/misc/shared-mime-info.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/misc/shared-mime-info.

手に負えないので,sysinstallを使ってインストールした.

# sysinstall

configure→Packages→インストールメディア選択→misc→shared-mime-info-0.12 でインストールする.

最後の一つをインストール.

# cd /usr/ports/accessibility/atk
# make install clean

ここまで来てやっとOpenOffice本体がインストールできる.

# pkg_add OOo_1.1.2.20040518_FreeBSD52Intel_install_ja.tbz

インストール後の設定

次は見えない文字との戦いが待っている. OpenOfficeを立ち上げる.

% /usr/local/bin/openoffice-1.1

初期設定をするためにいくつかの選択をしていくのだが,ダイアログには筆で書かれたような変なフォントが表示され,まともに読めない.全く表示されていない文字も多い.仕方なく勘でボタンを押して設定していく.このあたりまともに動くWin版などで設定した経験がないと,難しいかもしれない. このおかしな状態を直すため,次の手順で作業する.

まず,OpenOfficeのウィンドウで,一番上のメニューバーすらまともに読めない場合. /etc/X11/XF86Configにフォントパスを設定する. 以下は/etc/X11/XF86configの抜粋.

Section "Files"           # 以下のFontPathがあるかを確認.
	RgbPath	"/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/PEX"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings"
	#FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/latin2" # latin2はトラブルになる恐れあり,一応コメントアウト.
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/font/local"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/font/util"
EndSection

Section "Module"
	# Load "freetype"
	Load  "xtt"                 # ここがコメントになっていないことを確認.
	Load  "extmod"
	Load  "glx"
	Load  "dri"
	Load  "dbe"
	Load  "record"
	Load  "xtrap"
	Load  "type1"
	Load  "speedo"
EndSection

/etc/X11/XF86Configを修正した場合は,もちろんXを再起動する.

次にOpenOfficeを立ち上げ,そのメニューから表示用フォントを修正する.

OpenOfficeの正しい設定画面

この段階ではメニューは正しく表示されないので,この図を参考に,設定していく. ウィンドウの一番上の「ツール」をクリックすると設定ウィンドウが出る(以下,ウィンドウ内の文字は正しく表示されないので,線を頼りにクリックすること).ここで,OpenOffice.orgにある「フォント」をクリックすると,図のような画面となる.ここで,下のほうの「フォントの種類」を日本語が表示できるものに変え,OKボタンを押す.私は好みでGothicとした. これでOpenOffice全体が「読める」フォントで表示されるようになる.


[ Top > FreeBSD > FreeBSD 5.2.1 で OpenOffice ]