[ Top > FreeBSD > FreeBSD 12.1R で Samba 4.8 ]

FreeBSD 12.1R で Samba 4.8

2020年5月2日

FreeBSD 12.1-RESEASE に samba 4.8 をインストールしました。FreeBSD のホームディレクトリに Windows や Mac から接続するための最低限の設定を行いました。

準備

ports は最新の状態にしておきます。

インストール

# cd /usr/ports/net/samba48
# make install clean

途中オプションを選択する画面が出ますがそのままOKとしておきました。

設定

なぜか /usr/local/etc/smb4.conf が作られていなかったので、ゼロから作りました。自分のディレクトリだけに入る設定です。

local master = no としておかないと、警告が出ます。平たく言うと他のsambaサーバーとバッティングするらしいのです。エラーではないので動作はしますがサーバー側に変なメッセージが出続けます。

[global]
	workgroup = ネットワークで使用されている名前
	server string = 適当に
	netbios name = 適当に
	dns proxy = no
	local master = no
	os level = 200
	unix charset = UTF-8
	dos charset = CP932
	hosts allow = 127.0.0.1, 192.168.0.
	security = user
	map to guest = Bad User
	load printers = no
	log file = /var/log/samba4/log.%m
	guest ok = no

[share]
	comment = Shared Directories
	path = /home/share
	browseable = yes
	writable = yes
[user]
	path = /usr/home/user
	comment = Volume for user
	read only = no
	guest ok = no
	create mask = 0700
	directory mask = 0700

ユーザーの登録は以下のように行います。

すでに FreeBSD 側に一般ユーザーとして登録してある場合,ユーザー USERNAME を登録するには

# pdbedit -a -u USERNAME
new password: <- 入力する
retype new password: <- 再入力する

起動・終了・再起動は以下のようにします。

# service samba_server start
# service samba_server stop
# service samba_server restart

FreeBSDの起動とともに Samba を動かす場合は /etc/rc.conf に以下を付け加えておきます。

samba_server_enable="YES"

クライアントからのアクセス

Windows であれば「ネットワーク」をダブルクリックします。Mac では Finderのメニュー -> 移動 -> サーバーへ接続... -> ブラウザをクリック。あとは現れたサーバーをダブルクリックしてユーザー名とパスワードを入力します。


[ Top > FreeBSD > FreeBSD 12.1R で Samba 4.8 ]