[ Top > FreeBSD > FreeBSD のアップグレード ]

FreeBSDのアップグレード

2013年5月2日

freebsd-updateコマンドと、システムを再コンパイルする方法がある。

freebsd-updateコマンドを使用する方法

基本的には以下のように行う。

# freebsd-update fetch
# freebsd-update install

カーネル関連のアップデートが行われた場合は、マシンを再起動する。

ソースの取得と再構築を行う方法

まずCVSupでソースを取得する。設定ファイル cvsup-stable をコピーする。

# cp /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile /usr/src

/usr/src に移動した stable-supfile を以下のように修正する。 (重要な部分のみ抜粋)

# ソースを取ってくるサーバーを指定
*default host=cvsup3.jp.FreeBSD.org

# ステータスファイルを保存する場所
*default base=/var/db

# コレクションを保存する場所
*default prefix=/usr

# ダウンロードしたいバージョンを指定
*default release=cvs tag=RELENG_5_4

# ソースツリー全体を更新
src-all

# portsと文書も更新
ports-all tag=.
doc-all tag=.

ソースの取得を実行する。

# cd /usr/src
# cvsup stable-supfile

システムを再構築する。長時間を要する。

# make buildworld

カーネルをアップグレードする。 カーネルのカスタマイズを行っている場合,KERNCONF変数を指定する。

# make buildkernel KERNCONF=KERNEL_NAME

カーネルをインストールする。

# make installkernel KERNCONF=KERNEL_NAME

シングルユーザーモードで再起動する。うまく動くことを確認する。

# reboot

システムをインストールする。

# mount -a
# mergemaster -p
# cd /usr/src
# make installworld

mergemasterによる設定ファイルの更新

以下を入力。

# mergemaster

/etcなどの設定ファイルをどうするか,ひとつひとつ尋ねてくる。古いものを残すなら d コマンド,新しいものにするなら i コマンド,編集するなら m コマンドを使う。/etc/rc.conf や /etc/resolv.conf なら通常は古いものをそのまま使うことになるだろう。ケースバイケースで選択していく。根気のいる作業である。


[ Top > FreeBSD > FreeBSD のアップグレード ]