[ Top > 日記 > 2022年 ]

第118回日本精神神経学会学術総会 in 福岡

2022年6月19日

精神科の学術総会に参加してきました。場所は福岡国際会議場と福岡サンパレスホテル&ホールです。コロナ禍の影響もあり、久しぶりの現地参加となりました。

まず初日の2022年6月16日。羽田までは車で行くことにしました。早朝の294号線を取手方面に向かいます。車は結構走っていますが渋滞になるようなことはありませんでした。そして谷和原インターから常磐道に入りました。

朝の常磐道は交通量は多めでしたが三郷までは問題なし。しかし三郷の入り口からは断続的に渋滞。流れがスムーズになったのは堀切ジャンクションからでした。しかし車はあいかわらず多く、湾岸線に入るとまたも詰まり気味になりました。駐車場のある城南島に到着して、車を預けました。

羽田空港での混雑はこんな感じ。あまり大したことはないように思えます。朝食を食べました。

11:30発の福岡行きに乗り込みました。現在全日空は鬼滅の刃コラボ期間中です。ただし乗った便の外観はノーマルのものでした。

2時間のフライトで福岡空港に着陸です。写真は博多湾から陸地に入ったところ。PayPayドーム・ヒルトンシーホーク、福岡タワーが見えます。今回は180度旋回して山側からの着陸でした。

空港に到着してホテルに荷物を預け、ただちに国際会議場に向かいました。近いので徒歩で行きましたがものすごく蒸し暑く、失敗したと思いました。しかし交通機関を使っても近距離ゆえ早く到達することができないのです。

いちおう立て札を撮影しておきました。

学会は勉強のために参加するのですが、もう一つの目的は専門医の資格更新のためです。このような集まりに出ることによって点数を与えられ、それが一定以上あることが更新の条件になるのです。

今日は一部しか参加できませんでしたが、それなりに点数は取れたはずです。夕方、会場をあとにしました。国際会議場・サンパレスホテル&ホールと並んで福岡国際センターがあります(写真)。ここは大相撲の九州場所が行われるところです。なお、このエリアにはHKT48の握手会が行われるマリンメッセ福岡があります。こちらでは学会の期間中に東方神起のイベントが行われていました。

会場からの帰り、救急車のサイレンが聞こえたので何気なく動画で撮影しました。このときは気にも止めなかったのですが、あとから見ると右折しようとしている救急車の進路を対向車が妨害していることを発見しました。これさすがにはまずいでしょう。

ホテルに帰って夜は航空無線の受信をしました。部屋は海側ですが、福岡空港に進入する航空機は小さいですが目視できます。福岡タワーの地上局側は受信できませんが航空機側は良く入感しました。ただし手持ちのホイップアンテナは144/430MHz用なので感度はイマイチ。専用のものを使えばタワーの方も聞こえたかもしれません(信号が出ているのは確認できました)。

2日目です。またホテルから国際会議場まで歩きました。これには理由があって、途中に川上音二郎生誕の地があったからです。

川上音二郎は明治時代の世界的な役者であり、フランスでは勲章ももらっています。とにかくいろいろなことをやった人で近代芸能の偉人の一人です。オッペケペー節は現代で言えばラップと捉えることができるでしょう。かつてのTV番組「HKT48のお出かけ」でもメンバーが博多町家ふるさと館を訪れた際に披露されています。

会場に到着して、いろいろなシンポジウムを聴きました。

きょうは昼食の弁当を注文してあったので食べてみました。ところが美味しくないのです。これにはがっかりしました。注文時の写真は豪華に見えましたが値段は1,100円で、ちょっと安すぎるなあと思っていたのです。嫌な予感は的中してしまいました。もちろん全部食べましたが。

会場を少し抜け出して地行浜に行ってみました。福岡名物、高速道路を走る路線バスに乗りました。

PayPayドーム前にある仮設の看板です。「HKT48がE·ZOジャック!!」

裏側はメンバーの写真。左上から右に50音順です。

E·ZO FUKUOKAの中に入ってみました。

これは6期生の壁写。

そしてKIVの壁写。12人しかいない...

このあと学会に戻り、残りのシンポジウムに参加しました。

3日目、同様に午前中学会に参加したあと鉄道に乗ることにしました。乗り残したところが一箇所あるのです。まずは西鉄貝塚線で和白へ。

ここからはRKB毎日放送の送信アンテナが見えます。

香椎線のホームに渡って待っていたら初めて見る車両が。BEC819系です。以前はディーゼルカーでしたが、現在は蓄電池車が走っているのです。いわゆる「デンチャ」です。DUAL ENERGY CHARGE TRAINの略で、べつにシャレではありません。

そして西戸崎まで行きました。海ノ中道〜西戸崎間が未乗だったのです。

帰りは香椎まで行って鹿児島本線で博多に戻りました。そしてまた国際会議場へ。

夜、ホテルに戻りました。

4日目はもう学会はないので市内を回ることにしました。まずは櫛田神社。

こんなものがあったとは知りませんでした。

次にももち浜地区へ。初めての福岡タワーです。シーホークの影にPayPayドームが見えます。ここからなら福岡空港の無線がよく入るだろうな、と良からぬ考えが浮かびました。

さらに九州大学医学部に行きました。右に入って奥に「利休釜掛の松」があります。1587年に豊臣秀吉が茶会を開いた際に、利休が松の枝に釜をかけて湯を沸かしたというものです。もちろん個々にある松の木は何代目かのものでしょう(本物だったら済みません)。

この木は2020年に訪れた「長塚節逝去の地」の斜向いにあります。

このへんで帰りの飛行機の時間が近づいたので、福岡空港に行きました。ラウンジからは鬼滅コラボの機体が見えましたが、残念ながら私達が乗る便ではありませんでした。

ベンチの足にはこんなものが貼ってありました。

今回の旅は学会が中心でしたが、行ったことのない場所も回ることができて幸いでした。残念ながらHKT48の公演は見られませんでしたが、またこの街を訪れたいと思いました。

実を言いますと11月にまた行くことになっています。可能であれば劇場公演もしっかり見たいと考えています。当選すれば、ですが。


[ Top > 日記 > 2022年 ]